

s.s
フォーラムの返信が作成されました
-
前verのショートカットについては存じあげませんが、最新verだとAltを押しながらFキーを押す必要があるようですね。
{Alt}({F})
の入力に差し替えてみてください
-
「次ページ」のリンクを右クリックして要素をページャーとして設定する作業は行われてますでしょうか?
2ページ目以降のリンクをこの作業で設定してテーブルを表示させなければ抽出できませんのでご確認ください。
-
この返信は 2 年, 3 ヶ 月 前 で
s.s 変更されました。
-
この返信は 2 年, 3 ヶ 月 前 で
-
ハンドルできないエラーとはアクションのエラーとして表示されるのでしょうか?
ネットワーク環境が不安定な時に表示されていたような気がしますが・・・
また、ver2.31.114以前のバージョンですと、chrome113へのアップデート時にブラウザ自動化操作がこける事象が確認されています。2.31.114ではその事象は改善されているはずですが、バージョンは間違いないでしょうか?拡張機能も最新verでないと2.27以前のPADは機能しないのでお気を付けください。
これらを再確認いただき問題がなさそうであればエラーのスクリーンショットなどもお送りいただけますでしょうか?
-
まず開く対象のcsvファイルのパスを取得する必要があります。
取得する方法としては、
①「webページ内のダウンロードリンクをクリックする」アクション使用時に設定できるダウンロードファイルパスを取得する
②「フォルダー内のファイルを取得」アクションでフォルダ内のファイルをリスト形式で取得する
などがあります。
①のほうが簡単ですが、ダウンロードリンクをクリックするアクションはインターネットエクスプローラーまたはオートメーションブラウザー使用時のみ利用できるアクションで、汎用的なものは②です。
②は指定したフォルダ内のファイルの情報をリスト形式で取得するものですが、指定した条件に一致するファイルの情報を全て取得してしまうので、ファイル作成日の降順で取得するように設定すると、リストの一番目(項番0)に最新のファイル情報が格納されますので、取得後、ファイルパスを使用するときに%変数名[0].FullName%と指定することでご希望の処理ができると思います
-
この返信は 2 年, 7 ヶ 月 前 で
s.s 変更されました。
-
この返信は 2 年, 7 ヶ 月 前 で
-
「実行中のExcelに添付」アクションを使用してください。ファイルパスやタイトルで指定できます。対象のファイルを開いているときに設定するとドロップダウンリストから対象のExcelの指定が容易にできます
-
・既存フロー内のアクションが「不明なアクション」になる。
⇒①アクション自体が廃止された場合②新バージョンにバグが発生している場合に「不明なアクション」として表示される可能性があります。
後者についてはver2.24頃に「数値を大きくする」アクションで発生しました。
・セレクターを取り直さなくてはいけなくなる。
旧バージョンで作成したフローをテキスト形式で保存し、バージョンアップ後に古いテキストファイルのデータをペーストした場合などで発生したことがあります。これはバージョンアップでソースコードのコーディングルールが変更になったことで発生しました。ver2.17からver2.18への移行時です。
基本的にはただバージョンアップするだけであればセレクターの再取得は不要です
-
この返信は 2 年, 8 ヶ 月 前 で
s.s 変更されました。
-
この返信は 2 年, 8 ヶ 月 前 で
-
>自動実行jにてフローを動かしているのですが、もしフローでエラーが発生しPC上に画面が残っていた場合、再起動後もその画面を維持もしくは保存する方法はないでしょうか?
RPAで制御できる範疇を超えていますのでこの操作は難しいです。
>画面が残っていればその画面を取得して「画面を閉じるアクション」を追加したいので、スクリーンショットではなく画面自体を残したいです。
再起動時に画面を維持する処理とは矛盾している気がしますが・・・
再起動の処理の件を抜きにして考えると、フローの全体をブロックエラーで囲み、エラー発生時にブロックエラーの末尾に移動する処理・変数の設定で任意の名前の変数に「Erorr」という値を設定して、最後にifアクションで「Error」という値が格納されていた場合に起動されたインスタンスを閉じるアクションを追加すればご希望の処理を加えられるでしょうか。
>再起動後自動的にPCにサインインする方法について
こちらもRPAの領域外になります
-
フローデザイナー(フローの編集画面)を開いた状態でホットキーを使用しようとしていませんか?
ホットキーはフローの一覧画面からフローを起動したときに有効になります。
フローデザイナーでの実行中に停止したい場合は画面上部の停止ボタンか、フローデザイナーにフォーカスが当たっている状態でaltキーを押してshift+f5を押下する。またはブレイクポイントを使用してください。
フローデザイナーを開いていないのにホットキーが有効にならない場合はファンクションキーが有効になっているかご確認ください。
-
ネットワーク環境が悪いか端末のメモリが他のアプリケーションに圧迫されているのではないでしょうか。
上記の確認をしてみてください。
もしくはアップデートで改善されるかもしれません
-
-
数度の再試行後にエラーを返します。
なお、PAのdesktopフローの実行アクションで再試行ポリシーを変更すれば再試行を試みる回数は変更することができます。
-
通常であれば正常に表示されると思いますが・・・
リンク設定直後にクラウドフローの編集画面にハイパーリンクが挿入されますがこちらは確認できますか?URLが正しく設定されているかも併せてご確認ください。
問題が解消されていない場合スクリーンショットをご共有いただければと思います。
よろしくお願いします。
-
工程2実行後にデータがクリアになってしまうというのは、ボタンを押した際にドロップダウンリストの値が選択されていなかったことになってしまうということでしょうか?
2のやり方をいろいろ試行錯誤していらっしゃるのですね。
お試しいただいた方法でうまくいかないとなると、工程1のほうを見直すべきなのかもしれません。
例えば「ドロップダウンリストを選択する」アクションを使用されていますが、それは本当にドロップダウンリストなのでしょうか。一見するとドロップダウンリストのように見えるが実はテキストボックスだったりすることがあります。テキストフィールドへの入力アクションなどでも同様の事象が発生するかお試しください。
PADのバージョン、操作しているwebページの画像、PADのフローデザイナー(編集画面)、フローのテキスト(passなどが入っていれば削除のうえで)などをご共有いただければもう少し何かお手伝いできるかもしれません
-
更新を行うとそれまで正常に動作していたアクションが動作しなくなる場合があるようです(エラーにならずそのまま次のアクションに進むこともある)
webページのリンクをクリックするアクションの物理キーをオン/オフにする、webページのボタンをクリックするアクションに差し替える等の対応をご検討ください
-
添付ファイルの保存はonedriveでも行うことができます。onedriveは使用できる環境でしょうか?
使用できない場合は、デスクトップフロー起動時に件名などで対象のメールを絞り込んで、複数件未読のメールがあった場合は件数文処理を行って処理を完了してデスクトップフロー内で未読の処理をし、第二トリガー以降はデスクトップフロー内で未読のメールがなければその時点で処理を終了する操作を加えるのはいかがでしょうか?
-
アテンド型での実行は可能なのでしょうか?
また、設定の「リモートデスクトップを有効にする」がオンになっているかどうかも併せてご確認ください。
-
アテンド型プランには加入されているのですね。
お調べしてみましたが、アテンド型プラン加入者がヒアテンド型のアドオンのみ試せる試用プランというのは見当たりませんね・・・
クラウドフローの作成時にPADを非アテンド型で実行するアクションを挿入するときに非アテンド型プランが必要な旨のメッセージや試用プランの案内が出ないようであれば提供されていないのかもしれません
-
ご共有ありがとうございます。
スクリーンショットを拝見する限りアクションの設定には問題ないように思えます。
ところで、別端末へのフローの共有はどのような方法で行われていますか?
PADはRobinというプログラミング言語を使用しているのですが、PADがバージョンアップするたびに少しずつソースコードの書き方が変わっていっており、古いバージョンで作成したフローが新しいバージョンのPADで正常に復元できない事象が起こることがあります。
特別なフォルダーを取得するアクションで「式を評価できません」というエラーは見たことがない(通常数式を演算したりする際に発生する気がします)ので、おそらくPADのバージョンにまつわる問題かなと・・・
もし可能なら、
①「特別なフォルダーを取得する」アクションを一度削除したうえで再設定する
②「環境変数を取得する」アクションを使用する
などの対処法をお試しください。
なお、②は①では取得できないダウンロードフォルダのパスなども作成できるのでオススメです。設定方法は添付のファイルをご参考ください。
-
この返信は 2 年, 10 ヶ 月 前 で
s.s 変更されました。
-
この返信は 2 年, 10 ヶ 月 前 で
-
ご提供ありがとうございます。
確認しましたが特に問題があるようには見受けられませんでした・・・
私もこういった原因がわからないエラーに遭遇した時はPADかシステム側の不具合と割り切って回避策を取っています。
ちなみにオプション名を変数で指定していらっしゃるようですがなにか理由がおありでしょうか?
直接オプション名を入力したりいろいろ入力方法を変えるとうまくいくかもしれません。
また、キー送信でやってみるのも一つの手だと思います。ドロップダウンリストはalt+↓で展開できます。
根本的な解決になっていなくて恐縮ですがお試しください