-
UIオートメーション、ウィンドコンテンツを待機を使っているのですが、数日経つと要素が見つかりませんとエラーになります。比較してみたところ、親ウィンドがwindowで始まっていたものがpaneから始まる様になってしまっている様です。※逆もあり
この様に数日経つと変わってしまうのは何故なのでしょうか?
宜しくお願いします。
-
こんにちは
回答になってないですが、私も先日同様の現象が発生しました。
一旦セレクターを取り直したんですが、数日経つと取り直したセレクターが使えなくなり
元のセレクターが使えるように戻ってました。とりあえず、今は同じUI要素に3つのセレクターを設定して対応しています。
例
:desktop > window[Process=”chrome”]
:desktop > pane[Process=”chrome”]
:desktop > [Process=”chrome”] ←これはテキストエディターで設定タイミング的にVer2.47にアップデートした後だったような気がするので、それが原因なのかも?
-
ご回答ありがとうございます。
こちらも全く同じ状況でwindow→pane→再度windowに戻るを繰り返してました。
今は諦めて画像認識で待機を入れているのですが、verの影響であれば再度試してみようかと思います。使い始めたのが最近だったので、何か私の使い方が誤っているのかと思っていました。
有益な情報ありがとうございました。
-
こんにちは
コミュニティフォーラムに同様の書き込みがあったのを思い出しました。以下URL参照
Verを変えたら解決した人もいれば何もしていないのに戻った人もいるようです。
原因はハッキリしないですが、私達だけじゃないことから、いずれ対処されると思います(希望的観測)。参考になれば幸いです
-
恐れ入ります、わざわざ記事まで見つけて頂いてありがとうございます。
拝見する限りアップデートのせいで切り替わるみたいですね、、、、
アドバイスの通り出来るだけシンプルにしてみようと思うのですが、そもそも親スクリーンが見つからないエラーとなってしまう場合意味がないですよね。私もアップデートで良くなるのを期待して待とうと思います。ただフォールバック画像という機能はある事すら知りませんでした。これも設定してみて、再度試して見ます。
- この返信は 3 ヶ 月, 3 週間 前 で TAT 変更されました。
-
-
詳細に教えて頂きまして、ありがとうございます。
この部分なのですが、親スクリーンセレクターのUI要素がwindowから始まっていたものがpaneからの開始に切り替わったりする状態で親スクリーンセレクター内の子要素というより親スクリーンセレクターの親要素からごっそり変わるという状態になってしまい、、、ランダムそうな要素を外しても全く反応せず再取得しないとウィンドウすら見つからないという状態になっていました。。。
こういった場合の対処法はあったりするのでしょうか?
-
-
回答ありがとうございます。
すいません、画像については現在秒数をカウントして待機させる方法にした為、残っていません。
※以前はUIが表示されるまで待機を使用していました。
なるほど、セレクターにランダム要素が無く周期的に切りかわるなら単純に2個追加してしまえばいいんですね。一個しか追加出来ない物だと思ってました。
今の所UI要素が切り替わってはいないようなので、次回どうようなwindow→paneの切り替わりが起こった時に「追加」で入力してみます。
有益な情報ありがとうございます。
-
-
-
-
1 - 2 of 2 回答を表示